國分功一郎, 2021, 「中動態から考える利他−−責任と帰責性」伊藤亜沙編『「利他」とは何か』111-134.

今回は、伊藤亜沙編『利他とは何か』所収の國分功一郎「中動態から考える利他−−責任と帰責性」について。

この論文の入っている『利他とは何か』という本は、コロナ禍において東工大の「未来の人類研究センター」メンバーが「利他」をテーマにして書いた論考を集めた論文集(エッセイ集?)みたい。

 

國分功一郎が「中動態」という概念と「責任」という概念について直接両者を論じているものになる。

この文章で本人が言っている通り、『中動態の世界』では「責任」についてはほとんど触れられていない。

あの本には「意志と責任の考古学」という副題が付けられていました。僕は意志の概念についてはあの本で相当深く論じられたと思っています。しかし責任の概念については十分な考察ができていませんでした。(125)

というわけで、この文章では「責任と帰責性」という副題がついているので今度こそは論じられるだろうという希望をもって読んでみる*1

 

『中動態の世界』では、古代インド=ヨーロッパ語に「中動態」という概念が存在していて、そこでは現代のように「能動態−受動態」という二項対立ではなく「能動態−中動態」という二項対立があったということが論じられている。

「能動態−中動態」という対立について國分はフランスの言語学者エミール・バンヴェニストの定義をひく。

能動では、動詞は主語から出発して、主語の外で完遂する過程を指し示している。これに対立する態である中動では、動詞は主語がその座となるような過程を表している*2

例えば、ギリシア語のφαίνω(ファイノー)という語について考えてみる。

φαίνοµαι(ファイノマイ)は英語にするとI showで、つまり「見せる」という意味。

φαίνω(ファイノー)は能動態らしい。

これを中動態に活用するとφαίνοµαι(ファイノマイ)になる。

そうすると、意味は「私があらわれる」という意味になる。英語にすればI appear。

しかし、それだけではない。「あらわれる」ということは「見せられる」ということであるから、I am shownにもなるし、再起表現をすればI show myselfとも訳せる。

すなわち、ファイノマイという中動態に活用した動詞には、少なくとも、自動詞で表現・翻訳できる意味、受動態で表現・翻訳できる意味、再帰表現で表現・翻訳できる意味の三つが同居しているということです。「私があらわれる」(I appear)も「私が見せられる」(I am shown)も「私が自分自身を見せる」(I show myself)もたしかに同じ事態を表現しています。だから古代ギリシア語では、ファイノマイというひとつの動詞がこれらを担当していたわけです。(118)

ここで注目されるのは、通常「能動−受動」の対立で考えれば対立するはずのI appear(能動態)とI am shown(受動態)が同居しているということ。

中動態的表現では、両者は区別されない。

このことについて國分は「自分が研究会で発表すること」が「自発的行為」であると同時に順番が回ってきたからそうするという「受動的行為」の両方の側面があるということをから「自分が研究会で発表すること」は「自発的かどうかなど分からない」というふうに施行している。

ところが、能動態と受動態を対立させる言語はそれを何としてでもはっきりさせようとする。どちらかに決めないとそれを言葉で表すことすらできない。ファイノマイのような言い方はないのです。「能動なのか受動なのか、どちらなんだ」と詰め寄ってくる現代の言語を僕は「尋問する言語」と呼んでいます。

そして「尋問する言語」である「能動−受動」対立の言語は、「意志」を問題にしているのだと、論を進めていく。

 

ここで國分はアレントを引いて、意志概念について論じている。

簡単にそこで言われていることをまとめれば、「意志」とは過去から未来へ連続する因果関係を切断して、新しく「未来への原因としての意志」を創造するものであるということ、そしてそうした考え方はパウロアウグスティヌスといったキリスト教的な考え方から出てきたということだ。*3

 

そうしたわけで、「意志の概念は今述べたようにある種の進行を前提にしなければとても支持しえないもの」ということになる。

ギリシアにも故意に行ったこととそうではないことの区別ははっきりとありました。故意にやったことを「(ヘコーン)」といい、故意ではなく行ったことを「(アコーン)」といいます。

たとえば、貪欲さや快楽の魅力に負けてやってしまった場合も「ヘコーン」です。また大変興味深いことに、動物の振る舞いもヘコーンといわれます。このように考えると、ヘコーンと「意志的」が重ならないことがよく分かると思います。

ヘコーンという「意志的」とは重ならない「故意」と「故意でない」を分ける概念があったらしい。

ということで、このへコーンとアコーンの区別が持ち出されたのでそれについて論じてくれるのだろうとワクワクしていると、そういうわけでもなくここからギリシア悲劇における「神的因果性」と「人的因果性」という概念について論じられ始めることになる。

 

正直いうと、この論文は何を言っているのか私には分からなかった。

というのも、中動態的な責任を論じるということであるならまさにへコーンとアコーンの区別について明らかにされるべきだと思うから。

しかしここからは残念ながら「神的因果性」と「人的因果性」の話になる。

もしかしたら、へコーン/アコーンの区別は神的因果性/人的因果性の区別に重ねられるのではないかと思われるかもしれないが、私の感じるところではあまり重なっていない。

 

ギリシア悲劇においては、運命的にそうなってしまうという「神的因果性」と人物が自ら選ぶという「人的因果性」が双方同時に提示される。

例えば、オイディプスは「父を殺し母を娶る」という運命とそれをしたことに対する罰として「自ら目を潰す」ということが同時に物語の中にある。

「運命で仕方がなかった」ということと「自らその道を選んだ」ということはアンチノミーであるが、その「アンチノミーの両項を肯定する」ということがそこにはある(と論じられている)。

それを國分は「加害者であるが被害者である」と言い換えている。

つまり、「人的因果性」とは「加害者であること」であり「神的因果性」は「被害者であること」と言い換えられている。

 

ここから、「プリズンサークル」や「当事者研究」の話になる。

受刑者たちは自分たちが犯罪を起こすに至るさまざまな経験を共有していきます。それはいわば神的因果性の被害者としての自分を見つめることです。それが、最終的に、人間的因果性においてとらえられた加害者ととしての自分を見つめることにつながる。ここにはヴェルナンがギリシア悲劇に見ていた、神的因果性と人間的因果性の同時肯定が見出せるように思われるのです。 

 

「神的因果性」と「人的因果性」はどのような関係にあるのだろうか。

というかそもそも中動態とどんな関係があるのだろうか。

 

次の節では「責任と帰責性」ということでタイトル回収のような節題が付けられているが、応答責任としての責任が中動態的な責任なのだという話になっていく。

この節とそれまでの議論はどんな繋がりになっているのか説明がされていないのでよく分からない。

意志と結びついた責任は「堕落した責任概念」であり、中動態的責任は「応答としての責任」であるらしいが、その話と古代ギリシアにおけるへコーン/アコーンの区別と神的因果性/人的因果性の両肯定はどう位置づけられるのだろうか。

 

私にとっての「中動態」概念の謎さは、このへコーン/アコーンから神的因果性/人的因果性の両肯定への飛び方、そして最後の応答責任としての責任の話へのつながりのなさという部分に大きく出ているように思われる。

この辺教えてくれる方がいれば、ぜひ、、、。

*1:副題に書いてあることが本文に書いてあるとは限らないということを私は学んでいるけれど。

*2:『一般言語学の諸問題』

*3:キリスト教から出てきた」とまで強い関係を國分が言っているわけではないが、ほとんどそんな感じ。國分は「考え方が一致する」という曖昧な関連性を述べているため、意志概念とキリスト教についてはよく分からない